桃の会桃の会例会の記録>小南一郎教授肥遯紀念研究会発表要旨
小南一郎教授肥遯紀念研究会発表要旨
  1. 多田伊織:白鷺考-『日本霊異記』中第十七縁と陰陽五行思想
  2. 黄明月:盤古神話に見える神話素と日本神話との関係
  3. 大野圭介:『穆天子伝』研究序説
  4. 上原尉暢:「采詩の官」をめぐって
  5. 佐野誠子:宋書五行志の志怪資料
  6. 堂薗淑子:南嶽魏夫人の家族
  7. 梁音:孝子伝と孝子図―伯瑜の説話をめぐって―
  8. 竹内真彦:『全相平話』五種および『三分事略』の出版事情
  9. 平田昌司:『醒世姻縁伝』の仕掛け
  10. 濱田麻矢:女ともだちの功罪
  11. 松家裕子:潘金蓮はなぜ鏡を見たか
  1. 多田伊織:白鷺考-『日本霊異記』中第十七縁と陰陽五行思想

     日本最古の仏教説話集『日本霊異記』は上中下三巻から成り、全部で百十六話の説話が収められている。その内、中巻第十七縁は、次のような内容である。
     大和国平群郡鵤村の岡本尼寺には、観音の銅像が十二体あった。ここは昔、推古天皇の御世に、聖徳太子がすまわれた宮である。太子が誓願をおこされ、宮を尼寺とされたのである。
     聖武天皇の御世に、その内六体が、盗人に盗まれ、探し求めたが得られず、月日が過ぎていった。平群駅の西に、小さな池がある。夏の六月、牛飼いの子どもたちが、池の中を見ると、木の端がちょっとでていて、端に鷺が止まっていた。牛飼いたちは小石を拾い集め、鷺に投げつけるのだが、避けることもせずにずっととまっている。投げ疲れ、池に下り鷺を捕まえた。まさに捕まえようという時に、鷺は水の中に入り、止まっていた木を見ると、金でできた指があった。指をつかんで引き上げると、観音の銅像である。これがもとになって、「菩薩池」という名が付いた。
     牛飼いの子どもたちは、人々にこの話をした。人々は伝え聞き、岡本尼寺の尼に知らせた。
     尼たちが知らせを受けて来てみると、本当に盗まれた観音像である。像に塗られていた金箔はすっかりはがれ落ちていた。
     尼たちはこの像を守り取り囲み、悲しみ泣き声をあげていった。(中略)そして、装飾を施した輿に像を安置して、寺にお迎えした。出家も在家も、「私鋳銭を作ろうとした盗人が盗んできたものの、うまく加工できず、思い煩って捨てたのだろう」と口々に言った。(以下略)
     一見すると、池中の観音像が鷺に化けて、その在処を知らせたように思える。では、なぜ鷺なのか。
     本発表では、観音の化身が白鷺でなければならない理由、そして、この説話が、陰陽五行説によって潤色されている可能性を考えていく。
  2. 黄明月:盤古神話に見える神話素と日本神話との関係

     本論文は、創世神話を中心として、中国神話の歴史構造を改めて考察しようとする試みであり、その例として盤古神話を分析の対象としている。考察方法は、まず盤古神話の時代別各資料の比較により、個別的な変異要素及び共通神話素について整理し、その上で、変異要素を中心に盤古神話の歴史的様相と意味構造を日本神話との比較を通じて考察し、日中両国神話に見える影響関係を明らかにしようとした。 
     本論文で分析の対象にする盤古神話関連資料は、最も早い時期に採録された三国時代から、明代までの漢族の文献神話である。資料の分析を通じて、盤古神話の神話素を 1、混沌 2、巨人神の誕生 3、秩序の確立 4、身体化生の四つに纏めた。
     次に、盤古神話の四つの神話素の個別的意味と日本神話との関係について検討した結果、これらの神話素は記紀神話冒頭部分の「天地初發」の時の不定形な様子を表す手法や、国生み神話と禊神話の中の日月眼生の条や天孫降臨の条に影響を与えたと考えられる。日本神話と最も緊密な関係を有する身体化生神話素について、従来類似を指摘されてきた箇所以外に、新たに大宜津比売神と保食神の五穀化生の条やイザナミの八雷神化生の条、火神の山岳化生の条などから盤古神話との関連性を見つけることができた。
     原始的思惟に基づく盤古神話に比べ、巧妙な構成と豊富な内容を持つ日本神話は、自民族の最も原始的な文化概念を母体とし、また中国神話の文化概念の若干の因子を融合した上に得られた一種の神話形態であるといえよう。両者の影響関係については、一言で概括することは困難であるが、異なる来源から発達している間にもう一方の文化の影響の浸透を受けた可能性を提起したい。
  3. 大野圭介:『穆天子伝』研究序説

     『穆天子伝』は汲冢竹書の中でも偽作の疑いが少ない資料でありながら、文学・歴史・思想のどの方面からも敬して遠ざけられている感がある。日録というスタイルでありながら史書なのか小説なのか性格がはっきりせず、文学史上孤立した存在であること、文字自体が難解な上に異同が多いことなどがその原因に数えられる。
     従来の研究は中国でも日本でも大きく二つの方向に分かれる。一つは小川琢治のようにこの書を「信史」とみなして、穆王の旅程を実際の地理と照合して特定しようとする研究、もう一つは土居光知や御手洗勝のようにこの書を「神話」とみなして、穆王や西王母、崑崙の神話としての意味を探る研究である。
     この書の性格を考えるとき、注意すべき点は二つある。まず一つは『山海経』と『穆天子伝』には類似の表現が多く、とりわけあらゆるものを産する楽園の描写は、産出するものの鋪陳など極めてよく似ていることである。このことは『穆天子伝』が神話的な要素を含むことを示すとともに、成書時期特定の手がかりともなるものである。さらに楽園への遊行自体が異界との交流を意味するものであり、『楚辞』離騒や「高唐賦」「神女賦」に見える遊行のモチーフの源流といえるものである。
     もう一つは穆王西征の物語は同じ汲冢出土の古本『竹書紀年』や『史記』趙世家・秦本紀に記されながら、『史記』周本紀では全く描かれないことである。趙世家の記述は趙王の系譜の中に見え、穆王西征の故事が趙の建国神話と一体になって伝わっていたことを示唆するものである。
     以上から『穆天子伝』は神話としての面をより重視して研究すべきものといえるのであり、それは『穆天子伝』一書のみの中で考えるのではなく、当時の文学現象全体との関連をさらに追究すべきものであると考えられる。
  4. 上原尉暢「采詩の官」をめぐって

     『漢書』藝文志には、上古の時代、民風視察のための民歌を採集すべく天子によって派遣された「采詩の官」という官職があったと記されている。この「采詩の官」が実際に制度として存在したかどうかについては、先秦期の文献にその名が見えないこと等の理由より、つとに青木正兒博士が疑念を呈している。釜谷武志氏や金文京氏も、「采詩の官」は、漢武帝の「楽府」における巫歌・民謡採集を儒教的に解釈するために生み出された虚構であるとし、さらに、天子のために情報収集やスパイ活動という観点から「采詩の官」を捉え直すことを提起している。では「采詩の官」というこのフィクションは一体いつ頃から行われたのだろうか。
     「采詩」という語は、『漢書』禮楽志及び食貨志にも見え、ことに前者では武帝期のこととして「乃立楽府、采詩夜誦」と記されている。しかし武帝期までの歴史を記した『史記』には「采詩」という語が見えない。したがって「采詩」という語そのものが武帝期に実際に行われていたかどうかは、疑問が残るところである。一方前述した「古有采詩之官」と記される『漢書』藝文志は、周知のように劉?・劉向親子の「別録」「七略」に基づいており、そうであれば「采詩の官」という言葉が成立した時期は、劉向在世時、すなわち漢代宣帝期までは遡れると考えられる。宣帝期の人物王褒の「四子講徳論」(『文選』巻五一)の中に「采詩」という語が見られることも、この推測を補強するであろう。
     「采詩の官」という言葉が生み出されるに当たっては、儒教一尊化の進展という思想史的状況が大いに影響しているであろうが、同時にそれを成り立たせるための何らかの現実的・歴史的根拠が漢代宣帝期にあったのではないだろうか。本発表では、「采詩の官」をめぐる漢代宣帝期における文化的背景について幾ばくかの考察を行いたい。

  5. 佐野誠子:宋書五行志の志怪資料

    『宋書』「五行志」は梁の沈約が編んだものである。しかし、沈約が一から編んだ訳ではなく、それ以前に編纂されようとして、完成しなかった各種『宋書』を参考にしている。そして、現行の『宋書』「五行志」には、『捜神記』や『幽明録』『異苑』などの志怪書と重複する資料が多く存在する。志怪書に記されるような怪異は、本来の五行志の精神に照らし合わせれば、不適当な種類の事象である。それにも関わらず、『宋書』「五行志」がそれらの怪異を記録しているのは、『宋書』が編纂された時点で五行志本来の意義が忘れられかけていたことを意味する。また、『宋書』「五行志」は三国魏晋から宋代までの災異記録を収めるが、魏晋以前と宋代では、内容に明らかな差がある。これは、『宋書』「五行志」は志怪書本体を参考資料として使っていなかったことを示す。明代の志怪書再編時に、編者が書籍の量を水増しするために、『宋書』「五行志」から引用を行ったために混乱が生じているのである。

  6. 堂薗淑子::南嶽魏夫人の家族

     『眞誥』に登場する女神の中でも代表的存在である南嶽魏夫人は、名を華存といい、顔眞卿の「魏夫人仙壇碑銘」によれば夫は南陽の劉文、璞と遐の二人の子がいる。劉璞については、『眞誥』に魏夫人の長子とあり、また「述書賦」注に「劉璞字子成、南陽人、晉光祿勳、?得道南岳魏夫人之子。夫人魏舒女。父義、晉河内修武令」とある。劉遐については、子の暢が王羲之の娘と結婚し、その娘が謝靈運を生んだことが吉川忠夫氏によって指摘されている。上清派の代表的女神が現実世界においてこのような家族、婚姻関係を結んでいたことは、それ自体なかなか興味深い問題だが、彼らの関係はごく限られた文献にしか記されず、実在そのものを疑問視する見方もあった。
     しかし近年発掘された琅邪の王氏一族の墓誌の中に、劉璞らの名が刻まれた史料がある。南京市博物館「南京象山8號・9號・10號墓發掘簡報」(『文物』二〇〇〇年第七期)掲載、王建之の妻劉媚子の墓誌及び甎誌である。これは当時の夫婦合葬墓における妻の墓誌としてはかなり長文であり、その中に「夫人、脩武令乂之孫、光祿勲・東昌男璞之長女」とある。ここに記される父祖の名、及び官職は「述書賦」注とほぼ一致し、劉媚子が璞の長女、すなわち南嶽魏夫人の孫娘であることがわかるのである。南嶽魏夫人一家と琅邪の王氏との通婚は、先に述べた王羲之以外にも、ほぼ時を同じくして行われていたことになる。媚子の父の璞は、他でもなく霊媒楊羲に靈寳五符を授けたとされる人物(『眞誥』)であり、両家の通婚が、道教信仰と深く関わるものであったことが推測される。今回の発表は、この劉媚子墓誌の内容を紹介し、南嶽魏夫人の家族、婚姻関係について若干の考察を加えるものである。

  7. 梁音:孝子伝と孝子図―伯瑜の説話をめぐって―

  8. 竹内真彦:『全相平話』五種および『三分事略』の出版事情

     『全相平話』五種は、元の至治年間(1321~1323)近くに出版されたと考えられるテキストで、『元刊古今雑劇三十種』と並び、娯楽に供された商業出版物としては現存最古のものと言ってよい。
     しかし、その出版事情はつまびらかではない。周辺資料に乏しく、テキストそのものから類推するより、ほぼ、術がないからである。例えば、出版年代にしても『全相平話三国志』封面に「至治新刊」とあるのが唯一の手懸かりであり、他の四種は、『三国志』と行款が同一であることなどから、『三国志』と同時期に同出版者が刊行したと推測されているにすぎない。
     本発表では、従来、あまり言及されることのない「葉数」という観点から、『全相平話』の出版事情の一端を推測してみたい。そこには、商業出版黎明期に、出版者が如何に試行錯誤したかも垣間見える。
     あわせて、『全相平話三国志』と、しばしば比較される『三分事略』の出版事情についても、言及しておきたい。このテキストは、封面および第一葉の標題から、ともすれば『全相平話三国志』に先行するとされる。無論、その可能性は排除できないが、その一方で、このテキストが明らかに重刻本であることは、餘り強調されたことがない。しかも、その底本は、『全相平話三国志』と同一か、少なくとも酷似したテキストであることは明白なのである。今一度、確認しておきたい。

  9. 平田昌司『醒世姻縁伝』の仕掛け

     「明代の社会風俗のすべてが描き出されている」(中野美代子)『金瓶梅』は、性描写の場面を除くと、思いのほか「健全」で「まじめ」である。おじさん系で言えば、弘兼憲史による島耕作、渡辺淳一の小説の中の男たち、彼らが、念入りな情事を終えて日常に戻ったあと、奇妙なほどまっとうな世界に戻って行くのに似た安心感がある。作品中の会話文も意外におとなしく、言語的な工夫や悪戯は少ない。日本経済新聞や大手週刊誌に連載できそうな「上品」な物語である。崇禎刊本の版刻の美しさも、それをうらづける。
     さて、明末清初の『醒世姻縁伝』は、「悪姻縁の恐妻物語」(藤田祐賢)とまとめられることもある作品で、『金瓶梅』同様に明代社会史の好資料となる記述を多数含むが、表面的な作者の構えの行儀の悪さにおいては、比べものにならない。作中でまきちらされる暴力・糞便・経水・愚昧・剽窃された挿話などが読者を眩惑する。ネット上のある種の物語のいかがわしさにも似た下品さが目立つ。しかし、実のところ、作者西周生はこのスラップスティックにさまざまな仕掛けを施し、会話を精緻に書き分け、作品をひとつの完全な構造体に仕上げようとする強い意識をもちつづけているのではないか。本発表においては、全体にはりめぐらされた仕掛け、作中人物の「目」の仕掛け、会話文の言語的な仕掛け、といった観点から、検討を試みてみたい。

    参考文献:平田昌司「しゃべるな 危険」(村田雄二郎・C. ラマール編『言語の近代(仮題)』、東京大学出版会、2005年刊行予定);同「『醒世姻縁傳』における否定副詞"不曾/没"の区別」(『日本中国語学会第53回全国大会予稿集』、2003年)

  10. 濱田麻矢:女ともだちの功罪
     語りの視点をある人物に固定し、別の人物を語る小説のジャンルがある。魯迅の「酒楼にて」「孤独者」など、多くは友人の不幸や挫折を語る枠組みとして用いられてきた。この発表では朱天心の『古都』など、同時代作家の小説を幾つか選び、女が同性の友人に向けるまなざしについて考えてみたいと思う。  

  11. 松家裕子:潘金蓮はなぜ鏡を見たか
     『金瓶梅詞話』第38回。長らく西門慶の訪れがなく、今宵こそはと待つもむなしい傷心の潘金蓮のもとへ、夜も更けてから、あろうことか李瓶児をともなって西門慶がやってくる。この回の潘金蓮は他とは違い、やられっぱなしの感がある。
     さて、この中に、潘金蓮が、つらい日々に身も痩せた、と西門慶をなじり、「信じないなら、わたしが鏡を見てみるわ」という場面がある。痩せたことを人に示すために、自ら鏡を見るという妙なことを、なぜ潘金蓮はしたのか―。それは、直後の曲の「羞把菱花来照(はずかしや、菱の鏡に映してみれば)」に合わせるためであろう。とすれば、ここは、曲に合わせて小説が展開していることになる。さらにいえば、第38回の後半そのものが、『詞林摘艶』や『雍煕楽府』にも収録されている、この長い俗曲「二犯江児水」に合わせて作られたことが推測される。潘金蓮の性格が他所と違っているのも、そのためである。
     『金瓶梅詞話』には、現行本より古いかたちの原『金瓶梅詞話』があったことが予想されているが、それにはさらに多くの詩・詞・曲が含まれていたであろうこと、そして『金瓶梅詞話』の成立には、従来考えられてきたよりもずっと深く、詩・詞・曲がかかわっていたことを示したいと思う。