桃の会>桃の会例会の記録
桃の会例会の記録
  1. 1992年3月13日(楽友会館)幸福香織:鮑照楽府詩の時間
  2. 1993年3月13日(楽友会館)濱田麻矢:張愛玲と40年代の上海
  3. 1993年10月2日(人文研北白川)松家裕子:蓮花落をめぐって
  4. 1994年3月12日(人文研北白川)福島一郎:宋人と劉宗元の思想
  5. 1994年7月23日(紫蘭会館)永原順子:大本教と西王母
  6. 1995年3月    不明
  7. 1995年7月22日(人文研北白川)森賀一恵:始字の両讀について
  8. 1996年3月 9日(人文研北白川)幸福香織:文筆論?
  9. 1996年7月13日(人文研北白川)小南一郎:李娃伝再論
  10. 1997年3月15日(京大会館)宮紀子:大元ウルスの二つの詔勅―成帝テムル期の雅文聖旨をめぐって―
  11. 1997年10月5日(人文研北白川)濱田麻矢:淪陥期上海の地下文芸活動
  12. 1998年3月24日(楽友会館)松家裕子:傅玄の楽府その他
  13. 1998年9月 4日(楽友会館)森賀一恵:甲骨文の否定詞について
  14. 1999年3月26日 (京大会館)多田麻美:梅尭臣詩に見える寓意表現
  15. 1999年7月23日(楽友会館)好川聡:柳宗元の柳州詩―唐代中期の夷狄表現―
  16. 2000年3月13日(楽友会館)堂薗淑子:詩的言語としての知覚動詞―陶淵明と謝霊運の詩から―
  17. 2000年9月11日(楽友会館)竹内真彦:三国演義の関羽像?
  18. 2001年1月13日(京大会館)桃の会論集初集掲載予定論文予備報告会
  19. 2001年9月 7日(楽友会館)森賀一恵:左右辨
  20. 2002年3月18日(楽友会館)
    • 尾崎勤:獏はなぜ夢を食べるか
    • 幸福香織:文学史小考―歴史家の文学史と文学者の文学史―
  21. 2002年9月 4日(追手門学院大学)松家・大村・猿渡
  22. 2003年2月20日(楽友会館)桃の会論集二集掲載予定論文発表会 濱田・幸福・高橋・小南
  23. 2005年4月29日小南一郎先生退休記念 肥遯の会(白沙村荘)発表要旨
  24. 2005年6月18日(人文研北白川)
    • 赤松紀彦:江戸末期日本に伝来した中国演劇―明清楽中の戯曲資料初探―
    • 銭鴎:生きることと学問―王国維の場合を考えて―
    • 松家祐子:潘金蓮は何故鏡をみたか
  25. 2006年3月6日(楽友会館)
    • 福井智子:明治期の日本人による中国訪問―岡千仭の上海体験―
    • 尾崎勤:夏侯湛の騒体詩―帰去来兮辞の先声―
  26. 2006年9月15日(人文研北白川)
    • 佐藤礼子:「孝感」について―魏晋南北朝期の諸相―
    • 小南一郎:漢代画像石の空間配置と昇仙儀礼
    • 竹内真彦:『三国志演義』における身長表現について
  27. 2007年3月13日(楽友会館)
    • 永田知之:『吟窓雑録』小考
    • 佐々木聡:中国古代における巫の存在形態についての一試論
  28. 2007年9月7日(楽友会館)
    • 小南一郎:孝子伝に見る母子関係
    • 多田伊織:僧深考―『医心方』所引『僧深方』とは何か―
  29. 2008年3月24日(楽友会館)
    • 小南一郎:宋代の杭州と白蛇伝
    • 『鮑照専号』のための構想発表:小南・幸福・堂薗
  30. 2008年8月4日(龍谷大学大宮校舎)『鮑照専号』のための予備発表会
    • 幸福香織:鮑照の模擬詩
    • 小南一郎:旅する鮑照
    • 堂薗淑子:江州期の鮑照詩―遊山詩を中心に―
    • 松家裕子:鮑照の楽府と北方
  31. 2009年3月17日(楽友会館)
    • 小南一郎:吐魯番の伏羲・女媧 図像
    • 鈴木達明:『逸周書』の定型押韻句について―諸子文献との比較を通して―
    • 水本圭亮:陸放翁詠貧詩
  32. 2009年9月19日(土)(京大会館217号室)
    • 猿渡留理:建安の辞賦について ―王粲を例として
    • 佐野誠子:王琰『冥祥記』と陸杲『繋観世音応験記』
    • 松家裕子:三つの宣巻 ―紹興の調査報告
     
  33. 2010年3月8日(月)(同志社大学今出川キャンパス神学館1F会議室)
    • 小南一郎:豬形龍について
    • 西中真実子:名は多音字か
    • 佐藤礼子:志怪づくしの序―搜神記變化篇・金樓子志怪篇・顏氏家訓歸心篇を中心に、 併せて現行の神仙傳―
    • 山本浩史:「情」の位相―南朝民歌を中心として―
  34. 2010年9月26日(日)(同志社大学今出川キャンパス神学館1F会議室)
    • 磯部祐子「紹興宣卷瞥見」
    • 大野圭介「神異経と海内十洲記」
    • 夏嵐「欧陽予倩の戯曲について」
    • 小南一郎「詩経に見る人間関係」
    • 森賀一惠「朱子語類論文篇「詩中避畜諱」について」
  35. 2011年3月18日(金)(同志社大学今出川キャンパス至誠館3F会議室)
    • 尾崎勤「魚玄機の詩と伝説」
    • 小南一郎「香山宝巻 ― 観世音菩薩の中国的生涯」
    • 早川咲「六書について」
    • 山本孝子:トルファンの道教文献
  36. 2011年9月19日(月)(同志社大学今出川キャンパス弘風館K47)
    • 小南一郎「中国の都市革命」
    • 多田伊織「小島寶素家と森鷗外『小嶋寶素』の間」
    • 松家裕子「『惜穀宝巻』について」
  37. 日時:2012年3月25日(日)(同志社大学今出川キャンパスハリス理化学館2階会議室)
    • 小南一郎「杜甫の秦州詩」
    • 佐野誠子「杜甫と濁酒」
    • 鄭巍巍「明洪武年間鉄製大砲製造ブームの形成およびその形成要因について」
    • 西川ゆみ「鮑照「蕪城賦」の表現」
  38. 日時:2012年10月13日(土)(同志社大学今出川キャンパス 博遠館1階会議室)
    • 小南一郎 先生「動物の力―良渚文化の王冠」
    • 佐藤礼子「中唐に至るまでの聖賢為菩薩説」
    • 陳文輝「元曲における「戦い」の比喩について」←発表者追加になりました


  39. 日時:2013年3月23日(土)小南先生古稀記念論集準備発表会(京都大学楽友会館)
    1. 西川 ゆみ「六朝楽府の辺塞イメージについて」
    2. 猿渡 留理「建安における賦作の意義」
    3. 尾崎 勤「陶淵明の「乞食」詩について」
    4. 佐野 誠子「宮亭廟と仏教」
    5. 山本 孝子「應之『五杉練若新學備用』卷中所收「十二月節令往還書樣」「四季惣敘」の特徴―その内容・構成と利用者層を中心として―」
    6. 大野 圭介「歌う隠士―先秦期における「歌」の一側面」
    7. 谷口 洋「口吃と消渇―司馬相如後半生の神秘化をめぐって」
    8. 松家 裕子「紹興の小目連『太平宝巻』」
    9. 銭 鴎「王国維の早期翻訳作品について」
    10. 多田 伊織「小島尚絅の後半生 鷗外『小嶋寶素』その後」
    11. 平田 昌司「きつねも たぬきも でておいで」
    12. 劉 苑如「故事的再生——法顯傳法的傳記敘述研究」
    13. 李 豊楙「阿母、老母與母娘:台灣西王金母信仰的本相與變相」
    14. 小南 一郎「漢代における演劇の可能性」
  40. プログラム(PDF)
  41. 日時:2013年8月17日(日)小南先生古稀記念論集準備発表会(その2)(於京都大学楽友会館2階会議室1・2)
    • 佐藤礼子:天台山を開いた僧侶の伝説
    • 横山きのみ:隠士と疾病――六朝以前を中心に――
    • 猿渡留理:建安における賦作の意義
    • 幸福香織:『詩品』の視点――共時的観点からの読解の試み
  42. 日時:2014年3月29日(土)13:00~於京都大学附属図書館3F共同研究室5
    • 丹羽健:宗炳「明佛論」における山水の仏教的機能
    • 邵磊:荻生徂徠の『文戒』について(仮)
    • 小南一郎:西域の伏犠・女媧
  43. 日時:2014年9月13日(土)13:00~於京都大学楽友会館2階第6会議室
    • 小南一郎:「目連救母伝承中における「大目連経」の位置づけ」
    • 佐藤礼子:「外典引用という知的営為の背景」
    • 佐野誠子:「『義楚六帖』所引志怪資料について」
    • 高井龍:「9、10世紀敦煌における抄經寫本の利用と學習」
  44. 日時:2015年3月28日(土)13:00~17:00於京都大学時計台2F 会議室4
    • 小南一郎:「「東京夢華録」と都人たち」
    • 堂薗淑子:「謝霊運詩文における「有待」と「無待」」
    • 篠原由華:「清末から民国初期における護照について」
    • 山本浩史:「鮑照の楽府に対する認識―これまでの研究史を振り返って―」
  45. 日時:2015年9月27日(日)13:00~17:00於京都大学時計台会議室
    • 猿渡留理:「曹植四言詩小考」
    • 佐野誠子:「僧侶の冥界遊行」
    • 小南一郎:「形声字の声符の位置をめぐって」
  46. 日時:2016年3月26日(土)13:00~17:00於同志社大学烏丸キャンパス至高館2階SK289
    • 戴燕:「従譙周到陳寿」
    • 銭鷗:「勢力」の思想学術史的背景
    • 松家裕子:ふたたび『惜穀寶巻』について
    • 小南一郎:「紹介:新発見の昭明太子蕭統墓」
  47. 日時:2016年10月1日(土)14:00~17:00 場所:同志社大学烏丸キャンパス至高館2階SK289 特集:高橋和巳の中国文学研究(1)
    • 黄詩琦「「劉勰『文心雕龍』文学論の基礎概念の検討」から見る高橋和巳の中国文学研究観」
    • 幸福香織「「江淹の文学」について」
    • 小南一郎「詩人の運命―李商隠詩論」
  48. 日時:2017年3月19日(日)13:30~17:00 場所:同志社大学烏丸キャンパス至高館2階SK289 特集:高橋和巳の中国文学研究(2)
    • 銭鷗「エッセイの世界」
    • 松家裕子「中国の物語詩―おもに「秋胡行」について」
    • 平田昌司「表現者の態度」
  49. 日時:2017年9月30日(土)13:00~17:00 場所:同志社大学烏丸キャンパス志高館2階SK289 小特集:高橋和巳の中国文学研究(3)
    • 池田恭哉「高橋和巳にとっての陸機」
    • 堂薗淑子「顔延之論の検討」
      ---------------
      一般発表
    • 大野圭介「舜の「南風歌」をめぐって」
    • 田島花野「王逸『楚辞章句』「卜居」注の押韻」
  50. 日時:2018年4月14日(土)13:30~17:00 場所:同志社大学烏丸キャンパス志高館2階SK289
    • 小南一郎「中国中世の仏教唱導」
    • 佐野誠子「本生経類と応験譚の間―中国における選択受容」
    • 多田伊織「梁代経録の再検討」
  51. 日時:10月14日13:00~17:00 場所:同志社大学烏丸キャンパス志高館2階SK289
    • 小南一郎「郊祀儀礼前史 ― 秦の祀天儀礼」
    • 平田昌司「『晋書』顧愷之伝について」
    • 篠原由華「能海寛と「中国」との接触」